健診と検診の違いについて解説します

公開日:2023年2月6日

健診と検診は同じ「けんしん」と読みますが、実はそれぞれ異なる意味を持った言葉です。健診は「健康状態を調べる」こと、検診は「特定の病気を早期発見する」ことを意味します。健やかな生活を維持するには、2つの「けんしん」を上手に受診することが大切です。

この記事では、健診・検診の違いをわかりやすく解説します。

健診は「健康状態を調べる」こと

健診とは「健康状態を調べる」ための診断を指す言葉です。病気を予防し、健やかな生活を送るため、一次予防・二次予防・三次予防という考え方があります。最近では、身近な環境を整えることで未然に病気を防ぐ「0次予防」も進んでいます。(※)

0次予防 環境を整えて未然に病気を防ぐ
一次予防 病気にならないようにする
二次予防 病気になってしまった人を早期発見・早期治療する
三次予防 病気になってしまった人の後遺症の進行を防ぐ

健康診断の役割は、尿や血液を採取し、体に悪いところがないか全体的にチェックする「一次予防」です。

※出典:日本健康生活推進協会. 「ご存知ですか? 健診と検診の違い」. https://kenken.or.jp/column/480, (入手日付2022/12/16)

一般健康診断

健診は職場などで定期的に実施する「一般健康診断(定期健康診断)」と、生活習慣病の予防や早期発見を目的とした「特定健康診査」の2種類があります。

一般健康診断は尿検査や血液検査、胸部X線検査など、ごく基本的な内容の健診です。日本では労働安全衛生法により、労働者が年に1回の一般健康診断を受けることが義務づけられています。

その他、受診を希望する場合は一般健康診断よりも検査項目が増えた「付加健診」、女性が対象の「乳がん・子宮頸がん検診」や「子宮頸がん検診」、肝炎検査を受けたことがない人が対象の「肝炎ウイルス検査」などの健診を受けられます。

特定健康診査

特定健康診査は、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病の原因となる「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」を予防するため、40歳~74歳の方が受診できる健診です。健診を受けた後、生活習慣の改善に向けた保健指導も受けられます。

検診は「特定の病気を早期発見する」こと

「健康状態を調べる」ための健診に対して、検診には「特定の病気を早期発見する」という役割があります。予防医学のうち、「二次予防」にあたるのが検診です。

例えば代表的な検診としてがんの早期発見を目的とした「がん検診」があります。検診には主に地方自治体が実施している「対策型検診」と、医療機関などで任意に受診できる「任意型検診」の2種類があります。

対策型検診

対策型検診は住民の病気予防のため、市町村などが実施している検診です。受診料が安く無料で受診できる検診や、ワンコインで受診できる検診があります。例えば、がん検診の場合は肺がん、胃がん、肝がん、大腸がん、乳がんの5大がんの早期発見が可能です。

任意型検診

一方で任意型検診は医療機関が独自に提供している検診を指します。対策型検診よりも検査項目が多く、医療機関によっては先進的な機器を用いた検査が可能です。費用は原則として全額自己負担となり、医療機関が提供する検診プランに応じて変動します。

健診・検診と人間ドックの違い

健やかな生活を送るためには健康への意識を高め、健診・検診をそれぞれ上手に活用することが大切です。健診のなかでも、専門的な医療機器を駆使し、高レベルの診断を受けられるものを「人間ドック」と呼びます。

人間ドックは健診の一種ですが、がんの早期発見が可能なPET/CT検査や、上部消化管・大腸の病気を診断する内視鏡検査などが受けられるため、検診としての側面も持っています。自分の健康状態を調べたり、病気の早期発見をしたい場合は人間ドックの受診がおすすめです。

人間ドックは一度受診するだけではなく、継続することでよりいっそう病気の予防につながります。また受診結果をもとにして日常生活や食生活を見直すなど、受診後のフォローも大切です。

健診・検診の違いを知り、健やかな生活を保つための対策を

今回は健診と検診の違いについて紹介しました。健診と検診の違いのポイントは次のとおりです。

  • 健診は「健康状態を調べる」ためのもの
  • 検診は「特定の病気を早期発見する」ためのもの
  • 健診・検診を定期的に受け、体の本当の状態を知ることが大切

健やかな生活を保つためには、定期的に健診・検診を受けることが大切です。

より精密な検査を受けたい場合は、2つの「けんしん」の側面をもった人間ドックを継続的に受診するのがおすすめです。

あんしんのセコムが提供する会員制健康管理サービス「セコム健康くらぶKENKO」では、高精度の医療機器を用いた人間ドックを継続的に受診できます。会員ひとりにつき、ひとりの主治医と保健師・看護師・栄養士により構成されたチームが、会員様の健康的な日常生活や食事・運動習慣・体調管理まで丁寧にアドバイス。受診後の健康づくりのサポートも充実しています。

詳しくはこちらから ↓

セコム健康くらぶ KENKOについて >