トピックス
- 2025.9.1
- イベント
- 【募集開始】ご好評につき、2025年度医療安全管理者養成講座(秋講座)の募集を開始します。
本研修は厚生労働省が認める医療安全対策加算・報告書管理体制加算に係る適切な研修に該当いたします。
eラーニングによる学習と、1日の「参加型研修」を含んだカリキュラムです。
eラーニングプログラムは(公財)日本医療機能評価機構に提供いただき開催します。最短2か月で修了証発行が可能です。
受講期間 :2025年10月1日~2026年3月31日
申込期間 :2025年9月1日~2026年1月31日
※申込時期を問わず、秋講座の終了時期は2026年3月31日までとなりますことをご理解の上お申込み下さい。
eラーニングプログラム提供:(公財)日本医療機能評価機構
参加型研修 :『ImSAFER研修』『チームパフォーマンスを高めるトレーニング!TeamSTEPPS(初級編)』『真の問題を見つける!医療安全における問題同定』『重大事故発生時の対応研修』(いずれもオンライン開催)のうち1つを選択
講座費用 :63,800円(税込み)
詳細はこちら
- 2025.6.2
- お知らせ
- 2025年度「看護師特定行為研修」のご案内
2025年度 第七期生の募集要項を公開しました。
【募集期間:2025年7月7日 ~7月18日(必着)】
詳細はこちら
- 2025.6.2
- イベント
- 【募集開始】2025年度「看護師特定行為研修 指導者講習会」開催のご案内
本日よりお申込みの受付を開始しました。
開催日:
①2025年7月26日(土)※受付を終了いたしました。
②2025年8月16日(土)※受付を終了いたしました。
③2025年8月 31日(日)※受付を終了いたしました。
開催方法:全日程Zoomを使用するオンライン(web)開催
定員:各日30名(定員になり次第、締め切り)
募集要項、開催案内の確認及びお申込みは下記リンクよりお願いいたします。
・募集要項 ※フォローアップ講習会と共通
・開催案内
- 2025.6.2
- イベント
- 【募集開始】2025年度「看護師特定行為研修 修了者のためのフォローアップ講習会」開催のご案内
本日よりお申込みの受付を開始しました。
開催日:2025年9月19日(金)※受付を終了いたしました。
開催方法:Zoomを使用するオンライン(web)開催
定員:30名(定員になり次第、締め切り)
募集要項、開催案内の確認及びお申込みは下記リンクよりお願いいたします。
・募集要項 ※指導者講習会と共通
・開催案内
- 2025.3.31
- お知らせ
- 労働施策総合推進法に基づく中途採用比率を公表いたしました。
詳細はこちら
- 2025.3.14
- イベント
- 【募集開始】ご好評につき、2025年度医療安全管理者養成講座(春講座)の募集を開始します。
本研修は厚生労働省が認める医療安全対策加算・報告書管理体制加算に係る適切な研修に該当いたします。
eラーニングによる学習と、1日の「参加型研修」を含んだカリキュラムです。
eラーニングプログラムは(公財)日本医療機能評価機構に提供いただき開催します。最短2か月で修了証発行が可能です。
受講期間 :2025年4月1日~2025年9月30日
申込期間 :2025年7月31日迄
※申込時期に問わず、春講座の終了時期は2025年9月30日までとなりますことをご理解の上お申込み下さい。
eラーニングプログラム提供:(公財)日本医療機能評価機構
参加型研修 :『ImSAFER研修』『真の問題を見つける!医療安全における問題同定』『チームパフォーマンスを高めるトレーニング!TeamSTEPPS(初級編)』『重大事故発生時の対応研修』(いずれもオンライン開催)のうち1つを選択
講座費用 :63,800円(税込み)
詳細はこちら
- 2024.9.1
- イベント
- 【募集開始】ご好評につき、2024年度医療安全管理者養成講座(秋講座)の募集を開始します。
本研修は厚生労働省が認める医療安全対策加算・報告書管理体制加算に係る適切な研修に該当いたします。eラーニングによる学習と、1日の「参加型研修」を含んだカリキュラムです。
eラーニングプログラムは(公財)日本医療機能評価機構に提供いただき開催します。最短2か月で修了証発行が可能です。
受講期間 :2024年10月1日~2025年3月31日
申込期間 :2024年9月1日~2025年1月31日
※申込時期を問わず、秋講座の終了時期は2025年3月31日までとなりますことをご理解の上お申込み下さい。
eラーニングプログラム提供:(公財)日本医療機能評価機構
参加型研修 :『重大事故発生時の対応研修』『ImSAFER研修』『KYT研修』『真の問題を見つける!医療安全における問題同定』(いずれもオンライン開催)のうち1つを選択
講座費用 :63,800円(税込み)
詳細はこちら
- 2024.8.1
- イベント
- 【募集開始】「医療安全管理者養成講座:フォローアップ研修」開催のご案内
本日よりお申込み受付を開始しました。
・テーマ:
[理論編]1.なぜ「ナッジ」?、2.医療現場のナッジ活用、3.ナッジの弱点と対応策
[演習編]職場のナッジを設計してみよう!
・参加要件:医療安全管理者養成講座修了生・受講生(弊社主催・他社主催問わず)
・会場:オンライン(Zoom)
・日時:2024年10月6日(日)10:00~16:00
・申込期限:2024年9月30日(月)
詳細はこちら
- 2024.7.1
- イベント
- 【募集開始】2024年度「看護師特定行為研修 修了者のためのフォローアップ講習会」開催のご案内
本日よりお申込みの受付を開始しました。
開催日:2024年9月14日(土) ※受付を終了いたしました。
開催方法:Zoomを使用するオンライン(web)開催
定員:30名(申込期日となったため締め切らせていただきました)
募集要項、開催案内の確認及びお申込みは下記リンクよりお願いいたします。
・募集要項 ※フォローアップ講習会と共通
・開催案内
- 2024.7.1
- お知らせ
- 血友病と肺高血圧症の方とそのご家族のためのお役立ち情報サイト『今日のちから』を公開しました。
『今日のちから』
詳細はこちら
- 2024.4.1
- お知らせ
- 労働施策総合推進法に基づく中途採用比率を公表いたしました。
詳細はこちら
- 2024.3.28
- イベント
- 【募集開始】ご好評につき、2024年度医療安全管理者養成講座(春講座)の募集を開始します。
本研修は厚生労働省が認める医療安全対策加算・報告書管理体制加算に係る適切な研修に該当いたします。eラーニングによる学習と、1日の「参加型研修」を含んだカリキュラムです。
eラーニングプログラムは(公財)日本医療機能評価機構に提供いただき開催します。最短2か月で修了証発行が可能です。
受講期間 :2024年4月1日~2024年9月30日
申込期間 :2024年7月31日迄
※申込時期に問わず、春講座の終了時期は2024年9月30日までとなりますことをご理解の上お申込み下さい。
eラーニングプログラム提供:(公財)日本医療機能評価機構
参加型研修 :『重大事故発生時の対応研修』『ImSAFER研修』『KYT研修』『真の問題を見つける!医療安全における問題同定と解決技法』(いずれもオンライン開催)のうち1つを選択
講座費用 :63,800円(税込み)
詳細はこちら
- 2024.3.11
- お知らせ
- ベビー用 紙おむつ自動販売機の設置が500台を突破!
今後も、お子様連れの方が安心して外出しやすい環境づくりをめざし、子育て世代を応援していきます。
報道資料はこちら
- 2023.12.28
- イベント
- 医療メディエーター研修 フォローアップ研修のご案内
2024年2月3日(土)に「医療メディエーター研修 フォローアップ研修」を開催致します。
このフォローアップ研修は基礎編を修了した方はどなたでもご参加いただけます。
医療メディエーションの理論や具体的技法など、基礎編で学んだ内容を振り返り、医療メディエーションの理解を深めていきます。
非医療者(事務職員)については、「患者サポート体制充実加算の医療対話推進者研修基準を満たす追加研修」(フォローアップ研修として最低4時間が必要時間)として基礎編に引き続いてこのフォローアップ受講を持って必要要件を満たすものとなります。
皆さまのご参加をお待ちしております。
申込期限:2024年1月20日(土)
定員:30名(定員になり次第締め切らせていただきます)
詳細はこちら
- 2023.10.31
- イベント
- 日本ベクトン・ディッキンソン株式会社と共催して抗がん剤曝露対策セミナーを開催します。
・テーマ:「ヘルシーワークプレイス」と「安心して働ける環境づくり」
・対象:病院経営者・管理者、医師・薬剤師・看護師の皆さま
・会場:オンライン(Zoom)
・日時:2023年11月29日(水) 19:00~20:30
・定員:500 名(先着)
・参加費:無料
・参加方法:要事前登録
詳細はこちら
- 2023.10.2
- イベント
- 医療安全管理者養成講座のページ情報をリニューアルいたしました。
ページはこちら
申込フォームによる受付を開始いたしました。2023年9月1日から秋講座のお申込みを開始しておりますが、既にメールにてお申込みをされた方は、申込フォームにて改めてお申込みいただく必要はございません。
- 2023.9.1
- イベント
- 【募集開始】ご好評につき、2023年度医療安全管理者養成講座(秋講座)の募集を開始します。
本研修は厚生労働省が認める医療安全対策加算・報告書管理体制加算に係る適切な研修に該当いたします。eラーニングによる学習と、1日の「参加型研修」を含んだカリキュラムです。
eラーニングプログラムは(公財)日本医療機能評価機構に提供いただき開催します。最短2か月で修了証発行が可能です。また、修了者の皆さまには、日本医療機能評価機構のフォローアップ研修をご受講いただける特典がございます。
受講期間 :2023年10月1日~2024年3月31日
申込期間 :2023年9月1日~2024年1月31日
※申込時期に問わず、秋講座の終了時期は2024年3月31日までとなりますことをご理解の上お申込み下さい。
eラーニングプログラム提供:(公財)日本医療機能評価機構
参加型研修 :『重大事故発生時の対応』『ImSAFER研修』『KYT研修』(秋講座は全6回開催)※テーマ・開催方法(オンラインまたは現地)より1つ選択
講座費用 :63,800円(税込み)
詳細はこちら
- 2023.8.15
- イベント
- 2023年度「看護師特定行為研修 指導者講習会」お申込み終了のご案内
開催日:2023年7月16日(日)・8月6日(日)・8月20日(日)・8月27日(日)
※ すべての日程が定員に達しましたため、受付を終了いたしました。
お申込みいただきありがとうございました。
- 2023.6.15
- イベント
- 2023年度「医療安全セミナー」申込受付開始のご案内
テーマ:『急変させない患者観察のテクニック~中小規模病院でも取組める迅速対応システム(RRS)の構築~』
■日時 :2023年8月19日(土)13:00~16:30
■開催方法:ハイブリット
オンサイト 定員80名(セコム医療システム株式会社 東京都渋谷区神宮前1丁目5-1)
オンライン(Zoom ウェビナー)※見逃し配信あり(2023年9月30日まで)
■受講料 :3,300円/人(税込)
■申込・支払期間:2023年6月15日(木)~8月14日(月)
開催案内・申込方法はこちら
- 2023.5.1
- お知らせ
- 2023年度「看護師特定行為研修」のご案内
2023年度 第五期生の募集要項を公開しました。今期も領域別パッケージと選択できる区分別科目を設けました。
募集期間:2023年7月3日 ~7月18日(必着)
詳細はこちら
- 2023.4.14
- イベント
- 2023年度「医療メディエーター研修 基礎編」募集について
医療メディエーションとは、患者や家族、遺族らと医療者らの当事者間の対話を促進し、損なわれた信頼関係の回復と、相互の関係改善に資する場を提供する仕組みのことです。
この研修では、実践的な医療メディエーションの理論と技法を学び、ロールプレイを通して理解を深めます。
研修の詳細は下記の通りです。
■医療メディエーター研修「基礎編」(患者サポート体制充実加算対応)
・日時:2023年 5月27日(土) 10:00~18:00
5月28日(日) 9:00~17:00 2日間(16時間)
・場所:セコム医療システム株式会社
東京都渋谷区神宮前1丁目5番1号 セコムホールA/B
・対象者:医療対話推進者として医療機関全体の患者・家族支援業務に携わっている方
医療対話推進者として、今後のその任にあたる予定のある方
・受講費用:基礎編¥36,300(税込)
・申込締切: 定員になり次第締め切らせていただきます。
詳細はこちら
- 2023.3.31
- お知らせ
- 労働施策総合推進法に基づく中途採用比率を公表いたしました。
詳細はこちら
- 2023.3.1
- イベント
- 【募集開始】ご好評につき、2023年度も医療安全管理者養成講座(春講座)の募集を開始します。
本研修は厚生労働省が認める医療安全対策加算に係る適切な研修に該当いたします。eラーニングによる学習と、1日の「参加型研修」を含んだカリキュラムです。本年もe-learningプログラムは(公財)日本医療機能評価機構に提供いただき開催します。最短2か月で修了証発行が可能です。
また、修了者の皆さまには、日本医療機能評価機構のアフターセッションをご受講いただける特典がございます。
受講期間 :2023年4月1日~2023年9月30日
申込期間 :2023年3月1日~2023年7月31日
※申込時期に問わず、春講座の終了時期は2023年9月30日までとなりますことをご理解の上お申込み下さい。
eラーニングプログラム提供:(公財)日本医療機能評価機構
参加型研修 :『インシデント・アクシデント発生時の対応 ~実務に生かす重要なポイント~』『事例分析研修(ImSAFER分析)』『KYT研修』
春講座は6回開催(詳細はお申込みをいただいた後にご連絡致します。)
講座費用 :63,800円(税込)
申込み先 :iryo-anzen@secom.co.jp
申込記載事項:①お名前(ふりがな) ②住所・連絡先 ③勤務先 ④所属 ⑤職種 ⑥Eメールアドレス(資料送付先) ⑦個人情報への同意
詳細はこちら
- 2022.11.18
- お知らせ
- 『クリニック開業・運営支援サービス』ページをリニューアル、ページ内に『リモートレセプト作成サービス』を新設しました。
- 2022.11.1
- イベント
- 2022年度「感染管理セミナー」申込受付開始のご案内
テーマ:一歩先行く 感染対策最前線
講師:
大曲貴夫先生(国立国際医療研究センター 国際感染センター長)
坂本史衣先生(聖路加国際病院QIセンター 感染管理室マネジャー)
四宮聡先生(箕面市立病院 感染制御部副部長 感染管理認定看護師)
開催日時:2022年12月10日(土)13:00~16:00 年内アーカイブ配信あり
開催方法:Zoomウェビナー
申込・支払期間:11月1日(火)~12月2日(金)
開催案内・申込方法
- 2022.8.26
- お知らせ
- 【雑誌掲載】病院経営情報分析システム「セコムSMASH」ユーザーインタビュー
『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)2022年8月号』に病院経営情報分析システム「セコムSMASH」のユーザーである「山口県厚生農業協同組合連合会長門総合病院様」のインタビュー記事が掲載されました!
※『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)』http://www.jmp.co.jp/phase3/
詳細はこちら
- 2022.8.26
- お知らせ
- 【雑誌掲載】病院経営情報分析システム「セコムSMASH」ユーザーインタビュー
『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)2022年7月号』に病院経営情報分析システム「セコムSMASH」のユーザーである「山口県厚生農業協同組合連合会本部様」のインタビュー記事が掲載されました!
※『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)』http://www.jmp.co.jp/phase3/
詳細はこちら
- 2022.8.15
- イベント
- 【募集開始】ご好評につき、医療安全管理者養成講座(秋講座)の募集を開始します。
本研修は厚生労働省が認める医療安全対策加算に係る適切な研修に該当いたします。eラーニングによる学習と、1日の「集合研修」を含んだカリキュラムです。本年より、e-learningプログラムは(公財)日本医療機能評価機構に提供いただき開催します。最短2か月で修了証発行が可能です。
受講期間 :2022年10月1日~2023年3月31日
申込期間 :2022年8月15日~10月31日
eラーニングプログラム提供:(公財)日本医療機能評価機構
集合研修 :『インシデント・アクシデント発生時の対応 ―実務に生かす重要なポイントー』『ImSAFER分析』『事例分析研修(ImSAFER分析)』『KYT研修』
10月よりほぼ毎月開催(詳細はお申込みをいただいた後にご連絡致します。)
講座費用 :63,800円(税込)
申込み先 :iryo-anzen@secom.co.jp
申込記載事項:①お名前(ふりがな) ②住所・連絡先(請求書送付先) ③勤務先 ④所属 ⑤職種 ⑥Eメールアドレス ⑦個人情報への同意
詳細はこちら
- 2022.3.31
- お知らせ
- 労働施策総合推進法に基づく中途採用比率を公表いたしました。
詳細はこちら
- 2022.3.14
- お知らせ
- 【雑誌掲載】病院経営情報分析システム「セコムSMASH」ユーザーインタビュー
『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)2022年3月号』に病院経営情報分析システム「セコムSMASH」のユーザーである「内藤病院様」へのインタビュー記事が掲載されました!
※『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)』http://www.jmp.co.jp/phase3/
詳細はこちら
- 2022.2.14
- お知らせ
- 【雑誌掲載】病院経営情報分析システム「セコムSMASH」ユーザーインタビュー
『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)2022年2月号』に病院経営情報分析システム「セコムSMASH」のユーザーである「新潟県立中央病院様」へのインタビュー記事が掲載されました!
※『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)』http://www.jmp.co.jp/phase3/
詳細はこちら
- 2021.12.29
- お知らせ
- 【雑誌掲載】病院経営情報分析システム「セコムSMASH」ユーザーインタビュー
『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)2022年1月号』に病院経営情報分析システム「セコムSMASH」のユーザーである「新潟県病院局様」へのインタビュー記事が掲載されました!
※『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)』http://www.jmp.co.jp/phase3/
詳細はこちら
- 2021.11.29
- お知らせ
- 【雑誌掲載】病院経営情報分析システム「セコムSMASH」ユーザーインタビュー
『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)2021年11月号』に病院経営情報分析システム「セコムSMASH」のユーザーである「北摂総合病院様」へのインタビュー記事が掲載されました!
※『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)』http://www.jmp.co.jp/phase3/
詳細はこちら
- 2021.11.15
- お知らせ
- 【雑誌掲載】病院経営情報分析システム「セコムSMASH」ユーザーインタビュー
『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)2021年10月号』に病院経営情報分析システム「セコムSMASH」のユーザーである「福井県済生会病院様」へのインタビュー記事が掲載されました!
※『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)』http://www.jmp.co.jp/phase3/
詳細はこちら
- 2021.10.29
- お知らせ
- 【雑誌掲載】病院経営情報分析システム「セコムSMASH」ユーザーインタビュー
『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)2021年8月号、9月号』にセコムSMASHのユーザーである「天理よろづ相談所病院様」へのインタビュー記事が掲載されました!
※『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)』http://www.jmp.co.jp/phase3/
詳細はこちら
- 2021.10.14
- お知らせ
- ベビー用 紙おむつ自動販売機の設置が200台を突破!
今後も、お子様連れの方が安心して外出しやすい環境づくりをめざし、子育て世代を応援していきます。
報道資料はこちら
- 2021.8.27
- イベント
- 「開業支援セミナー」のご案内
在宅医療クリニック開業支援セミナーの9~11月の開催日程を更新しました。
WEBによる個別相談も随時受付中です。
- 2021.7.27
- イベント
- 「医療安全eラーニング 秋講座」のご案内
ご好評をいただいております『2021年度第2回医療安全管理者養成講座(eラーニング&集合研修)』を10月1日より開催します。
受講期間は2021年10月1日~2022年3月31日です。
8月5日より10月開講分の募集を開始します。集合研修は、2月、3月に開催予定です。
尚、状況により集合研修はWebでの開催となりますので、予めご了承いただきたくお願いします。
eラーニングは、パソコン、タブレットおよびスマホどれからも学習できるマルチデバイス対応となっています。
いつでもどこでも何度でも視聴でき、ご自分のペースで学習することができます。
本講座は「医療安全対策加算」の施設基準を満たすプログラムで、eラーニングによる学習と、1日の「集合研修」を含んだカリキュラムです。
毎年受講者から「医療安全を体系的に学べた」「自分のペースで学ぶことができ参加してよかった」とご好評の声をたくさんいただいています。
多忙な方も自分の空き時間を見つけて自分のペースで受講することができます。
「医療安全を学びたい」「理解を深めたい」と考えている方は是非ご参加ください!
詳細はこちら
- 2021.7.1
- お知らせ
- 【雑誌掲載】病院経営情報分析システム「セコムSMASH」ユーザーインタビュー
『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)2021年7月号』にセコムSMASHのユーザーである「聖マリアンナ医科大学病院様」へのインタビュー記事が掲載されました!
※『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)』http://www.jmp.co.jp/phase3/
詳細はこちら
- 2021.5.27
- お知らせ
- 【雑誌掲載】病院経営情報分析システム「セコムSMASH」ユーザーインタビュー
『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)2021年6月号』に
セコムSMASHのユーザーである「独立行政法人労働者健康安全機構九州労災病院様」への
インタビュー記事が掲載されました!
※『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)』http://www.jmp.co.jp/phase3/
詳細はこちら
- 2021.5.14
- イベント
- 「医療安全セミナー 2021」のご案内
恒例となりました「医療安全セミナー」を2021年7月3日(土)にオンライン開催します。
今年度のメインテーマは『医療安全とせん妄ケア ‐予防的介入がインシデントを減らす-』です。
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 精神腫瘍科 先端医療開発センター精神腫瘍学開発分野 小川朝生先生より基調講演がございます。
また、座長を日本医療機能評価機構 常務理事/横浜市立大学 名誉教授 橋本廸生先生、手稲渓仁会病院 認知症認定看護師 佐藤加奈子先生に
医療現場からは認知症認定看護師、精神看護専門看護師、緩和ケア認定看護師、老人看護専門看護師に
ご登壇いただきシンポジウムも行います。
見逃し配信(録画)も予定しています。
是非、この機会をお見逃しなく、多数、多職種の皆様のご参加をお待ちしています。
詳細はこちら
- 2021.4.1
- お知らせ
- 【雑誌掲載】病院経営情報分析システム「セコムSMASH」ユーザーインタビュー
『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)2021年4月号』にセコムSMASHのユーザーである「藤田医科大学ばんたね病院様」へのインタビュー記事が掲載されました。
※『最新医療経営 PHASE3(フェイズ・スリー)』http://www.jmp.co.jp/phase3/
詳細はこちら
- 2021.1.27
- イベント
- 2021年度医療安全管理者養成講座(eラーニング&集合研修)のご案内
ご好評をいただいております『医療安全管理者養成講座 eラーニング&集合研修』を今年度も開催します。
受講期間は第1回5/1~10/31、第2回10/1~2022/3/31です。
3/1より5月開講分の募集を始めます。5月開講分の集合研修は9月、10月にオンラインで開催予定です。
eラーニングは、パソコン、タブレットおよびスマホどれからも学習できるマルチデバイス対応となっています。
いつでもどこでも何度でも視聴でき、ご自分のペースで学習することができます。
本講座は「医療安全対策加算」の施設基準を満たすプログラムで、eラーニングによる学習と、1日の「集合研修」を含んだカリキュラムです。
毎年受講者から「医療安全を体系的に学べた」「自分のペースで学ぶことができ参加してよかった」とご好評の声をたくさんいただいています。
多忙な方も自分の空き時間を見つけて自分のペースで受講することができます。
「医療安全を学びたい」「理解を深めたい」と考えている方は是非ご参加ください!
詳細はこちら
- 2020.11.26
- イベント
- 感染管理セミナー 2020のご案内
2020年12月5日(土)に「感染管理セミナー 2020」をオンライン開催します。
今年度はテレビ等にご出演で著名な順天堂大学大学院 感染制御科学教授の堀 賢先生の基調講演を予定しています。
テーマを「Covid-19禍の中、感染症とどう戦うか~Covid-19とインフルエンザ 安全に治療を進めるには~」(仮題)として国際医療福祉大学の和田耕治教授をはじめ、医療現場から、感染管理専門医師、感染管理専門看護師にご登壇いただきパネルディスカッションを行います。
見逃し配信(録画)も予定しています。
詳細はこちら
- 2020.8.17
- イベント
- 2020年度第2回医療安全管理者養成講座(eラーニング&集合研修)のご案内
10月1日より、ご好評をいただいております『2020年度第2回医療安全管理者養成講座(eラーニング&集合研修)』を開催します。
受講期間は2020/10/1~2021/3/31です。
9/1より10月開講分の募集を始めます。集合研修は1月、2月、3月に東京、大阪で開催予定です。
尚、状況により集合研修はWebでの開催となりますので、予めご了承いただきたくお願いします。
eラーニングは、パソコン、タブレットおよびスマホどれからも学習できるマルチデバイス対応となっています。
いつでもどこでも何度でも視聴でき、ご自分のペースで学習することができます。
本講座は「医療安全対策加算」の施設基準を満たすプログラムで、eラーニングによる学習と、1日の「集合研修」を含んだカリキュラムです。
毎年受講者から「医療安全を体系的に学べた」「自分のペースで学ぶことができ参加してよかった」とご好評の声をたくさんいただいています。
多忙な方も自分の空き時間を見つけて自分のペースで受講することができます。
「医療安全を学びたい」「理解を深めたい」と考えている方は是非ご参加ください!
詳細はこちら
- 2020.7.1
- お知らせ
- 抗がん剤の曝露リスクから医療スタッフを守るため、抗がん剤分解力と人体に対する高い安全性を兼ね備えた抗がん剤分解溶液「HDプロテクト」(特許出願中)を独自に開発、販売を開始しました。
報道資料はこちら
- 2020.5.29
- イベント
- 2020年度医療安全管理者養成講座(eラーニング&集合研修)のご案内
ご好評をいただいております『医療安全管理者養成講座 eラーニング&集合研修』を今年度も開催します。
受講期間は第1回7/1~12/31、第2回10/1~2021/3/31です。
6/1より7月開講分の募集を始めます。集合研修は11月、12月に東京、大阪で開催予定です。
eラーニングは、パソコン、タブレットおよびスマホどれからも学習できるマルチデバイス対応となっています。
いつでもどこでも何度でも視聴でき、ご自分のペースで学習することができます。
本講座は「医療安全対策加算」の施設基準を満たすプログラムで、eラーニングによる学習と、1日の「集合研修」を含んだカリキュラムです。
毎年受講者から「医療安全を体系的に学べた」「自分のペースで学ぶことができ参加してよかった」とご好評の声をたくさんいただいています。
多忙な方も自分の空き時間を見つけて自分のペースで受講することができます。
「医療安全を学びたい」「理解を深めたい」と考えている方は是非ご参加ください!
詳細はこちら
- 2020.4.1
- イベント
- 2020年度「医療メディエーター研修 基礎編」募集について
医療メディエーションとは、患者と医療者が向き合う場を設定し、対話を促進することを通して関係構築を支援する仕組みのことです。
この研修では、実践的な医療メディエーションの理論と技法を学び、ロールプレイを通して理解を深めます。
受講者から「医療メディエーション実施の効果」を確認すると、「日常診療での患者対応の質」や「患者に向き合う姿勢が向上した」との声をいただいています。
また、講習内容は、医療安全管理者のみならず患者相談窓口の担当者や部署責任者にも必要な知識となっており、これまでに、医師、看護師、MSW、薬剤師、医事などの多くの職員が受講されています。
この講座は、医療有資格者が受講されますと「患者サポート体制充実加算」の施設基準を充たすものとなっています。
講義の関係上、定員は30名です。お申し込みは各施設より先着順で承ります。
◆医療メディエーター研修「基礎編」(患者サポート体制充実加算対応)
2020年 5月30日 (土)、31日(日) 定員30名 セコムホール
受講費用:基礎編¥35,000(税別)
申込締切: 2020年4月30日(金)
詳細はこちら
- 2019.11.28
- イベント
- 医療メディエーター研修 フォローアップ研修のご案内
2020年2月8日(土)に「医療メディエーター研修 フォローアップ研修」を開催致します。
このフォローアップ研修は基礎編を修了した方はどなたでもご参加いただけます。
医療メディエーションの理論や具体的技法など基礎編で学んだ内容を振り返り、ロールプレイを通じて医療メディエーションの理解を深めていきます。
非医療者(事務職員)については、「患者サポート体制充実加算の医療対話推進者研修基準を満たす追加研修」(フォローアップ研修として最低4時間が必要時間)として基礎編に引き続いてこのフォローアップ受講を持って必要要件を満たすものとなります。
皆さまのご参加をお待ちしております。
申込み期限:2020年1月31日(金)
定員:30名
詳細はこちら
- 2019.11.14
- お知らせ
- セコム医療システムの企画により、地域社会全体で乳幼児親子が外出しやすい環境づくりを進めていくために、茨城県潮来市の道の駅「いたこ」に第1号となるベビー用紙おむつ自動販売機の設置を開始しました。
報道資料はこちら
- 2019.10.31
- イベント
- 2019年度第2回医療安全管理者養成講座(eラーニング&集合研修)のご案内
ご好評につき『2019年第2回度医療安全管理者養成講座 (eラーニング&集合研修)』の募集をスタートします。
eラーニングは、パソコン、タブレットおよびスマホどれからも学習できるマルチデバイス対応となっています。
いつでもどこでも何度でも視聴でき、ご自分のペースで学習することができます。
本講座は「医療安全対策加算」の施設基準を満たすプログラムで、eラーニングによる学習と、1日の「集合研修」を含んだカリキュラムです。
(プログラム提供:株式会社キューラメディクス)
毎年受講者から「医療安全を体系的に学べた」「自分のペースで学ぶことができ参加してよかった」とご好評の声をたくさんいただいています。
多忙な方も自分の空き時間を見つけて自分のペースで受講することができます。
秋講座の受講期間は2019/11/1~2020/3/31、また集合研修を2月、3月に東京、大阪で開催します。
「医療安全を学びたい」「理解を深めたい」と考えている方、まだ間に合いますので是非ご参加ください!
詳細はこちら
- 2019.10.8
- イベント
- 2019年度第2回医療安全管理者養成講座(eラーニング&集合研修)のご案内
ご好評につき『2019年度第2回 医療安全管理者養成講座(eラーニング&集合研修)』の募集をスタートします。
eラーニングは、パソコン、タブレットおよびスマホどれからも学習できるマルチデバイス対応となっています。
いつでもどこでも何度でも視聴でき、ご自分のペースで学習することができます。
本講座は「医療安全対策加算」の施設基準を満たすプログラムで、eラーニングによる学習と、1日の「集合研修」を含んだカリキュラムです。(プログラム提供:株式会社キューラメディクス)
毎年受講者から「医療安全を体系的に学べた」「自分のペースで学ぶことができ参加してよかった」とご好評の声をたくさんいただいています。
多忙な方も自分の空き時間を見つけて自分のペースで受講することができます。
秋講座の受講期間は2019/11/1~2020/3/31、また集合研修を2月、3月に東京、大阪で開催します。
「医療安全を学びたい」「理解を深めたい」と考えている方は是非ご参加ください!
詳細はこちら
- 2019.8.28
- イベント
- セコム訪問看護 説明会/『見学・交流しよう!』シリーズ開催
通常の説明会では見学できない場所が見れ、聞けない話が聞ける、今だけ限定の訪問看護説明会を開催します
詳細はこちら
- 2019.6.3
- お知らせ
- 労働安全衛生への取り組みについて
従業員が健康でいきいきと活躍できる会社を目指して「健康宣言」を策定いたしました。
詳細はこちら
- 2019.6.3
- お知らせ
- ホームページをリニューアルしました。
- 2019.6.3
- イベント
- セコムSMASHユーザー勉強会in東京」開催のご案内
SMASHユーザー勉強会を2019年6月27日に開催いたします。
ユーザー様の活用事例を3演題(3施設)と、セコムSMASHの新機能についてご紹介します。
意見交換会を行い、ユーザー様の交流を深める機会にしたいと思いますので、
多数のご参加をお待ちしています。
詳細はこちら
- 2019.3.5
- イベント
- 2019年度医療安全セミナー」のご案内
「医療安全セミナー」を2019年7月6日(土)に開催します。
今年度のテーマは『医療安全と臨床倫理』です。
多数の皆様のご参加をお待ちしています。
詳細はこちら
- 2019.3.5
- イベント
- 医療メディエーター養成研修 基礎研修」のご案内
基礎研修を2019年6月29、30日に開催いたします。
この講座は、医療有資格者が受講すると「患者サポート体制充実加算」の施設基準を充たすものとなっています。
講義の関係上、定員30名となっています。
皆様のご参加をお待ちしています。
詳細はこちら
- 2019.2.8
- お知らせ
- セコム医療システムと国立循環器病研究センターが健康・医療サービス向上のための包括的連携協定を締結しました。
報道資料はこちら
- 2018.7.2
- お知らせ
- 遠隔診療支援プラットフォーム「セコムVitalook(セコムバイタルック)」の提供を開始しました。
詳細はこちら
- 2018.6.29
- お知らせ
- 「ICTを利活用したセコムの訪問看護サービス」が「第2回 日本サービス大賞優秀賞」を受賞しました。
報道資料はこちら